365 steps

【読書】林先生が初耳学で高学歴ニートに語ったこと【林修の仕事言論】

林修先生の「林修の仕事原論」を読みました。

 

 

Amazonの内容紹介から。

 大人気予備校講師であるかたわら、「今でしょ! 」のひと言をきっかけに、流行語大賞受賞、テレビ番組のMC抜擢など大ブレイクした林修先生。どんな環境でも結果を残してきたその裏には、さまざまな経験によって磨かれた仕事哲学があった! 「真の人脈は仕事を通してしか広がらない」「一発逆転が必要な状況をつくらない」など、仕事について考えるすべての人に贈る珠玉のメッセージ。 

 

 

毎日の様にテレビに出ている林先生。

 

博学で、分かりやすく解説してくれて、ウィットに富んだ語り口。

 

大人気ですね。

 

先日、テレビで初耳学を見ていたら、高学歴であるにもかかわらず、定職に就かないニートたちに、働き方に関して興味深いことをお話ししていました。

 

もう少し深く、それに関する考えを聞いてみたいなと思い、この本を手にした次第。

 

大してやりたくもないと思う仕事に対して、どの様に向き合うのか、参考になりました。

 

 

 仕事はやりたいことばかりではない

 仕事をする上で、やりたいことだけできたらいいなぁ、とは誰しも思うことではないでしょうか。

 

好きなことだけしていたい。

 

それで飯が食えるなら、何も言うことはありません。

 

少なくとも、私はそう思うことが割とあります。

 

でも、そんなことはまずありません。

 

大抵の仕事は、やりたくないことだったりします。

 

「ちょっとヤダな」とか、「できれば避けたい」、そんな風に思う仕事ばかり。

 

そもそも会社だったり、組織に所属する限りは、その場所に求められていることをするのが仕事です。

 

やりたいこと「だけ」します、なんて理屈は通りませんし、そんなことを言えばスグにお払い箱です。

 

「まぁ、仕事なんてそんなもの。」

 

そんな風に割り切ってしまえれば、楽は楽なんでしょうけど、そうもいかないのが人情です。

 

なによりそういった考え方は、仕事に対して受け身になってしまい、なかなか良い成果はあがりません。

 

成果があがらなければ、余計に苦手意識は増してしまいます。

 

1日の3割くらいの時間を仕事に費やしているわけですから、できれば前向きに取り組める方が理想です。

 

では、どう考えるか。

 

 

「やりたい・やりたくない」と「できる・できない」

 

まず軸を2つ作ります。

 

「やりたい・やりたくない」と「できる・できない」。

  

f:id:bodycoordinator:20190122061013j:plain

 

この図の①の「やりたい・できる」領域が仕事だったら、何も文句はない訳です。

 

誰もがそうあって欲しいと思っていますが、そんな仕事は稀です。

 

③の様に「やりたくない・できない」場合は、最低ですが、実はこれも稀です。

 

そもそも、できない仕事は振られません。

 

だいたい、できそうだから依頼がくるのです。

 

それでも、こうした仕事を受けざるを得ないのであれば、考えなおすべきであるのは、ハッキリしています。

 

そんな訳で残りは④の「やりたい・できない」と②の「やりたくない・できる」の場合。

 

④の領域は、下手の横好きなんて言葉がありますが、趣味的ですね。

 

f:id:bodycoordinator:20190122061259j:plain

 

でも、仕事の話をしているので…。

 

やりたいという気持ちがあっても、成果が出なければ仕事では評価されません。

 

評価されないこと、そのこと自体もつらいことです。

 

仕事への姿勢は、やりたくないことをしてるのと同じ様に、後ろ向きになってしまうのではないでしょうか。

 

だんだんと、やりたかったことが、やりたくないことへ変わっていく。

 

そんなことが普通に起こると思います。

 

②の「やりたくない、できる」は、実は仕事をするうえで、最も多くの場合に当てはまるのではないでしょうか。

 f:id:bodycoordinator:20190122061047j:plain

 

前述したように、だいたいの仕事は「できる」だろうと思われているので、依頼されるのです。

 

そして、例え一時的にできなかったとしても、繰り返し取り組むことで、できなかったことが、「できる」に変わることも良くあります。

 

林先生は、本書の中でこう述べています。

 

その分野が自分に適性があり、勝てる場所だと認識し、その技術やサービスに対して払われるお金に責任をとる。

 

責任をとることに対してプライドを保てる。

 

それが、僕の考えるプロフェッショナルであり、僕の「仕事観」です。 

  

つまり、「できる」時点で適性がある訳ですから、あとは場がふさわしいかどうかを判断し、責任を持って取り組む。

 

そうすることによって、尊厳が保てることが林先生の仕事観なのかなと、私は解釈しました。

 

「うまくいく仕事」が天職

 

とも仰っているので、やりたいかどうかは二の次なんですよね。

 

仕事の一面は、自らの人的資本を市場に投下し、給与などのリターンを得ることです。

 

であるならば、そのリターンが最大化する様に行動することが最も効率が良い訳で。

 

そう考えると、林先生のおっしゃることに合点がいくのでした。

 

 

まとめ

 私は、実はこの本の読み始めてガッカリしました。

 

仕事に対する姿勢に関しては、テレビで話されていたほうが、ボリュームがあったように感じたので…。

 

本としては、様々なトピックスが散りばめられていて、話題は豊富ではあるのですが、それぞれが浅いと感じるのです。

 

林先生ほどの方であれば、一つのトピックスだけでも数冊の本が書けるのではないか・・・。

 

そんなことを思いながら読みすすめていくと、こんなことが書いてありました。

この書は、(中略) みなさん自身に考えてもらって、みなさん自身の「仕事観」の確立に向けた「考えるヒント」となることを目指しました。

  

脱帽です。

 

「考えるヒント」程度であれば、深掘りする必要はありません。

 

狙いをもって、こうしたトピックスを散りばめる体裁をとっていたのです。

 

私の当初の目的とは異なる内容ではありましたが、林先生の物事の捉え方の一端に触れることができ、参考にはなりました。

 

また一から読みなおすことで、初回とは異なる気づきがありそうです。

  

 

もう一つ、知りませんでしたが、林先生はギャンブラーなのですね。

 

帯にもある様に、仕事を「勝ち負け」で考える。

 

だからこそ、「うまくいく仕事」が天職とおっしゃるのでしょう。

 

そういう視点からみると、テレビで受ける印象とは裏腹に、尖った主張をされています。

 

例えば、自分のことを「ただの凡人」と述べる人には、「言い訳」「自分を甘やかしている」と書かれています。

 

至極正論ですが、あまり真っ正面から切って捨てる様には見えなかったので、やや意外でした。

 

こうしたシビアな考え方が、仕事への姿勢となり、実績につながり、評価され、今の人気に表れている。

 

様々な学びのある本かなと思います。

 

小気味良い文章で、あっという間に読めてしまいます。

 

ぜひ一度、手にとって読んでみてください。